教育支援 blog

NPO法人教育支援三アイの会 前理事長の公式ブログ

遠い思い出 10

日本の国は、戦争に負け、アメリカ・イギリス・ロシヤ・中国等の連合軍の統治することとなった。その統治者としてアメリカのマッカーサー将軍が来日し,占領軍の間接統治が行われた。軍国主義国家であった日本に対して政治改革や経済改革及び教育改革を要請し実施させた。特に教育改革では、義務教育について今まで6年間であったが3年延長し9年間にするよう指示されたのである。それで新制の中学校が出現したのである。

 

日本全国の市町村に義務教育の新制中学校が出現したのである。校舎の設置もさることながら教える教師の採用に自治体は,困窮し,中学校の教員探しに大童になった。私が新制中学校の教師になったのは、そのような社会状勢があったからである。日本の社会の急激な変化の中で私は,学校へ行くよりも変わりゆく社会の中で,生きていくことを決めたのである。そのような状勢が身の廻りに溢れていた。終戦後の街角は、飢えに苦しむ大人達、空襲の災害で焼け野原になつた土地に家を失った人々が住む掘っ立て小屋の人々,それさえもなく道端に寝泊まりする人達。特に空襲で親を失った浮浪児が通りすぎる人に食をねだる姿があちこちにあった。その中で今私は何を為すべきか思い悩んだ。そして放浪した。その中で得たのが,自分が自身を表現できる演劇であった。

そしてその演劇から教師の道に追い込まれたのである。私は,担任であった松浦嘉一教授に休学することを願い、福田中学校へ行ったのである。演劇が出来るという希望と食っていける職を得たという確かな生き方に満足しての行動であった。だから福田中学校での1年間は1年生の担任であったが、ただ教科を教えるだけの教師であった。宿直室を常直として使わさせて戴き,食事その他で校長住宅に住んでいた吉田校長には,お世話になった。又一緒に 福田中学校に就職した根本隆さんとの交流は、かけがえのない1年だった。彼は、理工科系の大学出身であったが私との公私に亘る語り合いや泊まり込んでの文学論争で彼は私以上の文学通になったのである。又中学校の校舎はなく小学校の校舎に間借りをしながら教育を進めてきたのであるがその小学校の教師で私より1年先に教師となっていた古谷武雄さんとの交流も忘れることは出来ない。当時彼は6年生の担任で,熱血溢れる教師であった。ある時,彼の教室前を通ると「お前達はなぜこのようなことをしたのか。これは、お前達を教えている俺が悪い。だからこの悪い俺のほほをなぐれ」と大声でどなっていた。「先生ごめんなさい」と一人の子が教師のほほを叩いた。「そんな弱い力ではだめだ」 「もっと強く叩け」とどなった。「ごめんなさい」「ごめんなさい」と泣きながら子どもたちは 教師のほほを叩いた。教師と子どもの一体の行為に私は感動を覚えた。彼との交流が始まった。教育理念、ペスタロッチの教育論。長田新の教師論様々な角度で新生教育のありかたを論議しあった。そこから見えて来たことは、彼は、師範学校卒であるが,旧制の水戸高等学校へ行きたかったらしい。しかし、家庭の事情で叶わなかったようだ。彼との教育に関する議論は,少しの休み時間でも階段の隅で繰り返された。彼に頼まれて学級歌を作ったことを覚えている。
あっという間の1年だった。教育という人想う仕事を忘れてさまよった1年だった。