教育支援 blog

NPO法人教育支援三アイの会 前理事長の公式ブログ

遠い思い出 9

  慌ただしく青い鳥児童劇団解散の事務を終え、指定されていた千葉県東葛飾郡福田村立福田中学校に行くことになった。 吉田校長先生の指示により昭和23年5月30日の夕方東京から柏を経て東武野田線に乗り案内の通り梅郷駅におりた。丁度太陽が姿を没しあたりが夕闇に包まれていた。駅前の雑貨店に寄り福田中学校までの道のりを聞くと線路を渡ってまっすぐに行けばいけると老婆が簡単に教える。その通りに行くと直ぐさま両脇を取り囲んだ杉並木の中を歩むこととなった。あいにくの闇夜で僅かに前方に見える星を頼りに歩み始めた。脇の切り立った杉並木林は

 

、いくら行っても果てしない。道を間違えたのではないかと思った時ぜんめんが開け道の両面が一面田んぼになっていた。やっと福田村に着いたのである。しばらく蛇行している細道を行くと大通りにぶつかった。斜め横に明かりのついた店があった。その後お世話になるよろず店である。そこで福田中学校への道を教えて貰いやっと中学校の小使い室に到着したのである。「待っていましたよ」と年取った女性の小使いさんは、私を宿直室へ案内してくれた。やっと着いたのだという安堵感と疲労で小使いさんの敷いてくれた布団にくるまりあっという間に寐てしまった。
翌日31日から教師としての仕事に従事したのである。
考えて見れば旧制の中学校にに入学してその年の12月に太平洋戦争が勃発し戦時下の社会ではあったが最初の1年間は毎日学校へ登校し正規の授業を受けてきたし、学友とも交流を重ねてきたのだが、戦争が激しくなり、働き手の男子が兵隊に行くことになり、働き手のなくなった農家の手伝いをと政府は、中学生以上の学生に学徒動員の命令を出し学業を投げ打って戦争の為に働けということとなったのである。そのため2年生の最初は週に何日か東京郊外の農家に行き農作業を手伝ったのである。収穫期のさつまいもの掘り出しなど思い出される。3年になった時は、戦局も思わしくなくすべての国民は、国のために命を投げ出せということで16歳の中学生も学業を止めて戦う為になる仕事をせよと言うことだ。そして航空機をつくる工場へかり出されたのである。だから入学した中学校もしっかりした学習をしたのは4年間の中半分の2年間だけであった。そして、旧制の高等学校へ入学したのは、終戦の年の4月で高校の校舎は4月16日の東京北東部の空襲で廃墟となったのである。そして終戦、新しい国づくりは始まったが、学ぶ校舎もなく、焼け残った東京の大学や研究所の建物を借りて授業も始まったが、この戦争ですべての都市が焼き払われ済むところもなく、食う物もなく着る物もなく生活をしている国民が大部分であった。
そこで私は、劇団をつくり学業よりも、自己の生きがいに邁進していたのである。だから教師になったといっても、教師になる勉強もしていないし、資格も持っていなかった。